自律神経失調症とは
私たちの体の中で、呼吸をしたり、食べ物を消化したり、心臓から血液を全身に循環させたり、体温を保ったり、生命活動を維持し、体の状態を一定の状態に保つために欠かせない働きをしているのが自律神経です。
24時間365日絶えず自律神経が働いてくれるおかげで私たちは命を維持することが出来ていると言えるほど重要な働きをしています。
しかしこの大切な自律神経がうまく働く事が出来なくなると、身体的・精神的にさまざまな症状が出てきてしまいます。こうしたさまざまな症状の総称が自律神経失調症です。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り立っています。
交感神経は、体を動かす時に働く神経で、効率よく身体を働かせるために、血液を多く流すように心臓や筋肉を動かしたりする神経です。体のスイッチをオンにする働きです
一方、副交感神経は、体を休ませるために働く神経です。
休む・寝る・内臓を動かす(消化)・リラックスするときなどに働く神経です。
体を休めて修復するために働く神経で、体内スイッチをオフにするということです。
健康な身体であれば、この交感神経と副交感神経の切り替えが適切に行われ、活動時には交感神経が、休息時には副交感神経が優位に働くようになっています。
この自律神経というスイッチの切替がうまくいかなくなると、仕事やスポーツなど活動すべきときに、身体が動かず、休む必要があるときに休めなくなってしまうという状態になり、身体にさまざまな症状として現れてしまうのです。
車もアクセルとブレーキがきちんと働かないと運転できないように、体も交感神経と副交感神経が適切に働かないと、体や心をコントロールできなくなってしまうのです。
自律神経には様々な役割があります。
ホルモン分泌の調整
内臓の働きの調整
血管の働きの調整
体温の調節
汗の調整
睡眠
などの体にとってとても重要な部分の調整を行っている神経ですから、原因不明の不定愁訴等と言われるさまざまな不調となるのです。
体を元気で健康な状態に保つために重要なこの自律神経が乱れてしまう原因、それはストレスや化学物質、食生活や不規則な生活習慣などさまざまな要因があります。
人間関係や過去のトラウマ、未来に対する不安などの感情面からくる精神的ストレスや偏った食事、薬や添加物の影響、大気汚染、気温や湿度・気圧の変動などによって私たちの身体は影響を受け、自律神経が乱れてしまうのです。
一般的な自律神経失調症の治療としては、
日常生活の見直し
適度な運動
認知行動療法
栄養指導
精神科や心療内科では、このような生活指導に合わせて、睡眠の改善や不安や緊張を緩和させる薬や漢方の服用がおこなわれます。
しかし、こうした治療を受けてもなかなか症状が改善されていかない方もいます。
自律神経失調症の改善が難しいのは先に上げたようにさまざまな要因が関わっていることにあり、これらの原因を一つ一つ解決していくという方法では難しい場合が多いのです。
そこで当院では自律神経失調症に3つの根本原因に対するアプローチを行っていきます。
1つ目は呼吸の改善です。自律神経失調症の症状を訴える方のほぼ全員に共通しているのが、呼吸の浅さです。呼吸もまた自律神経の働きによって無意識に行っている運動の一つですが、他と異なる点が意識をすることによってある程度コントロールできるという点です。ヨガや瞑想が良いとされているのは、呼吸を意識して自分でコントロールするからです。解剖学的には呼吸を行う際に働く横隔膜のあるみぞおちには自律神経の塊である太陽神経叢(たいようしんけいそう)があり、呼吸によって横隔膜が上下に動くことでこの太陽神経叢を刺激しています。しかし呼吸が浅くなってしまうと太陽神経叢への刺激が少なくなってしまい、自律神経のバランスが乱れやすくなるのです。ですので、横隔膜が充分に動き、呼吸が深くできるように身体を整えていくということを行っていきます。
2つ目は内臓機能の回復です。自律神経のバランスが崩れてしまっている人は体内を正常な状態に維持する機能が低下しており、冷えやだるさなど血流や循環、代謝が落ちている症状が場合が多く見られます。すると老廃物や毒素が体内にどんどん溜まってしまい体全体が疲れたようになり、このような状態を解消するために自律神経への負荷が増えてしまうのです。血流や循環、代謝を上げるために栄養の吸収や排出などの働きを行う内臓機能の回復を図る必要があるのです。そして内臓機能が回復すると、自然と体内が良い状態になってきますから自律神経への負担も軽減されていくのです。
3つ目は筋肉と骨格の調整です。自律神経は筋肉の収縮にも大きく関係しています。自律神経が乱れてしまうと、身体が必要以上にこわ張ってしまったり、逆に力が必要なときに力が入らないといった症状になってきます。現代社会では座りっぱなしで仕事やスマホを見続けたり、といった同じ姿勢でいることも多く、体が固く姿勢も悪く偏りがちです。筋肉は骨に付着しているので、骨格の歪みも無意識のうちに筋肉を収縮・弛緩させ自律神経へ影響を与えてしまうのです。ですから、ただ筋肉をマッサージなどで緩めるだけでは不十分で骨格と筋肉の調整を同時に行うことが大事なのです。
もしあなたが自律神経失笑症などの症状でお悩みなら、1人で悩まずにぜひ一度ボディケアルームてあて までご相談ください
・骨格矯正
・自律神経整体
・テーピング
・ストレッチ
当店では、お身体の状態に合わせて最適なアプローチで上記の施術を組み合わせて行っていくことで、自律神経失調症の早期回復や再発防止を目指していきます。
自律神経失調症についてご不明点などありましたら、一宮駅近の整体・リラクゼーション ボディケアルームてあてまでお気軽にお問い合わせ下さい。
はじめまして、こんにちは!
Body care room Teate<ボディケアルームてあて>一宮 店長の舟坂 昭宏です。
この度は数あるサイトの中、当店のホームページを見ていただきありがとうございます。
当店は癒しと身体のプロとして、日常生活における不快な症状でお悩みの方々に、どのような症状でも安心して通っていただき、根本改善していけるように全力でサポートさせていただきます。
「ここに来たら元気になる!」
そんなパワースポットになることを目指して、お客様が心から笑顔に、さらにご家族や周りの方までもがしあわせになっていただけるよう日々努めてまいります。